忍者ブログ
Copyright (C) 2008 STUDIO HINO'S, All Rights Reserved.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最高にかっこいいです!

途中で出てくるドレッドのバイオリン奏者、さいこーです。

色んなところが他と一味違うバンドだなー!!







スタッフN


PR
この時期、誰もブラックバス以外に興味を持ってくれないので
一人でなんちゃって渓流に行ってきました。

「なんちゃって」と言われる理由は
いわゆるヤマメやイワナなどの渓流魚がほとんど生息しておらず
尚且つ、生活排水が流れ出ているので渓流らしい美しさは微塵もありません。

ただ上流に管理釣場があるので、そこから流されたニジマスが居ついており
「通称:落ちマス」が狙える穴場なんです。中には50cmクラスの大物も潜んでいるとか。。



とりあえずウェイダーを履き入水し、釣り上ってみます。

いくつかの瀬をミノー(タックルハウス・ツインクル)で入念にチェック。

すると

 

かわいいサイズのマスがヒット。

わかりやすいところにしっかり付いてました。
小型の場合、ヤマメの可能性が高いのですが残念ながらどう見てもニジマス。

続いて大きめの瀬にミノー投入。

クンックンッ!といいアタリ。
今度は多少いいサイズだ。

たぶん35cmくらいの綺麗なマス。が、写真撮る前に逃げられました。

その後、めぼしい場所を打っていきますが反応なく
約3時間のミノーイングは終了しました。

今回は下流部のみの調査でしたが、中流部、上流部にも良さげな瀬がたくさんあるので
雨がたくさん降った梅雨明けにでもリトライしてみたいと思います。


しかしヘビに何度も遭遇したなあ。

釣れた魚の匹数より多かった。
アオダイショウ1にヤマカガシ2、、幸運のヘビとはいかなかったようです。



ヘビは害ないけど、梅雨明けのヒルの攻撃は厄介。
対策しないと。


(店長:成田)




お久しぶりです。

前回の日記から4日後に高滝リトライしたんですが
ブログを書くネタが何もないほどノーリアクションだったので
諦めて今回は亀山ダムを調査してまいりました。

このダム、60cmを超える大型バスが釣れる超人気リザーバーなので
土日に行くのは控えたほうがよいのですが、
釣友と休みがかぶったため、エレキボートを予約して湖上に向かいました。



久しぶりにボートに乗ったので、ウキウキしながら
普段陸からだと狙えないスポットを撃っていきます。

朝のラッシュに期待しましたが、僕が巻くルアーには全く反応が無く
ワームを使った縦の釣りでポツポツ釣れているようでした。

そこでたまにワームも投げてみて、飽きたらミノーを投げるを繰り返し
ボート屋周辺をチェックしましたが、釣れたのはブルーギルだけ。

ここで大きく移動。

本湖のほうへ向かいますが強風のため、操船困難、ルアーもまともに投げれないので
若干1時間ほどで折り返すことに。

友達が朝方ワームで釣った場所近辺を自分もチェックしてみると
竿がグンっ!としなり40cmほどのバスが釣れました。

しかし釣れたのは友達が釣ったバスと全く同じ個体、
そうネスト(バスの巣)を守るオスの可哀想なヤツでした。
写真は撮らずすぐに戻してやり、小移動。

が!ここでエレキのバッテリーが切れる。。。

強風のためいつも以上にエレキを踏んでたのが原因っぽいです。
オールで漕いでとりあえずボート屋に戻りましたが
このままバッテリーをさらに借りてやるのもバカらしいので、
14時30分、一旦終了。

まだ時間はある。

陸から釣り可能なエリアを見回って、小櫃川最上流部のプールが最良と判断。
見えバスも発見しルアーを投げるものの、こいつら相当な天才君なため
口を使う様子がない。
 
あたりは段々とうす暗くなっていき、他の釣り客が帰る中、
黙々とルアーを投げる2人。

もう諦めかけたその時、僕の放ったワームにアタリが!
ゆっくりと手前によせてきましたが、足元でバレる。。

そのあとすぐに友人のワームにもバイトがあり、30cmくらいのが
釣れてました。



いやいやなんとも不甲斐ない釣行でした。


帰りの車の中でボート屋のブログを見ましたが、普通に釣れてるんですよね。

このダムできちんと釣果が出せる人は、ほんとにうまい人だと思います。
実際、キャストを見ていても感じます。

まだまだ勉強不足、「釣れた」ではなく「釣った」と言えるようになります。


(店長・成田)
物販品のギター弦Clear Tone
09ゲージ、10ゲージ共 どこよりも安い【税込¥778】まで値下げしました!!
在庫あるだけで終了なのでClear Toneユーザー、初めて使う方もお早めに!

この弦は現行販売しているGibson, ESPギターに推奨で張っている弦なのです。
エリクサーと同等に長持ちします!!



スタッフ
一昨日お休みいただいたので、またもや高滝ダムへ。

今年の春バスはこの湖を徹底的に検証します。
産卵が確認されるまで、できる限り通って情報を集めたい。
もうあと僅かですが。。

出発前夜、仕事からの帰り道に感じたこと。
【風が冷たい、しかも強い】
この条件、ヒジョーにまずい。
出発まであと2時間なんとかならんかなあ。

なんとかなりませんでした。。

夜中2時前に家を出て、現場到着3時過ぎ。
現場もフツーに寒い。
4時に準備し釣り場へ移動。
今回はスムーズに釣り場に着いたんで、あたりは真っ暗です。

とりあえず明るくなるまでは一服しながら、ゆっくり巻いてアピールの強いルアーを投げます。
が、全く反応が無いまま早朝を迎えました。

さあここからボート屋さんが開くまでが勝負。
水中にザブザブ入っていき、ルアーを投げてポイントまで届く位置まで進みます。

「あれ?水量増えた?」
「しかも、なんか底の土柔くない?」

いかん!前へ進めない!これ以上行くと脱出不能になるぞ!!
とりあえず安全を保つため数歩下がり、全開フルキャストで挑むことに。

実績のあるビーフリーズ、ラパラF13をメインに色々試すが、
いまいち飛距離不足で、魚の反応も得られない。

色々やっているうちに朝6時を迎え、ボート客がやってきました。

「場所移動だなこりゃ。。」

水温も下がってたようで、冷水に2時間浸かったもんだから
体も冷え、腹も痛くなってきた。。ちょっと休憩。。

その後、有名ポイント各所をまわっていきますが、どこも魚っ気がありません。
そして釣り人も非常に少ない。
釣り人が少ないことはいいことなんですが、ここまで少ないと状況が悪いと判断つきます。

午前11時、ストップフィッシング。

なんのヒントも得られなかったです。
春の爆発はもう終わってしまったんですかねえ。。


帰りに早朝の釣り場を道路上から確認。
ボートの人が一本釣っていました。
やはり魚はいたんだ。

近日リトライします。


(店長・成田)
 






先週に引き続き今朝方に行って参りました。

ええ、もちろん雨降ってましたよ。
深夜2時半に到着して駐車場で軽く横になって
4時に竹藪の中へ。。

みなさん真っ暗な林の中どんな感じだか想像してみてください。
不安だらけの完全な闇です。
もちろん体力も奪われます。

そして40分ほど彷徨い、ようやくポイントへ到着。

すでにずぶ濡れでございます。

しかしあたりはやんわりと明るくなっていましたので
いつも通りトップウォーターから調査。

異常なし。

そして前回キャッチできたルアー、ビーフリーズを投入。

異常なし。。

早くも投げるルアーが無くなってしまったんで
巻いてて楽しいルアーを投げよう。

いちばん最初のルアー紹介で挙げたラパラF13をグリグリ。
グリグリとはリッピングって言ったほうがいいかもしれないけど
ルアーを浮かして高速で潜らし、浮いたらまた潜らすのくりかえしっていうワザ。


すると5投目くらいでしょうか、水面がギラッと!




完全なる40アップ!

やりました。前回より魚の活性は低かったですが、自分のスキルで釣った感が
あり、非常に喜ばしいです。

ただやっぱり後が続かないんだな。

春の爆発はまだまだお預けのようです。



今月あと3回は行くと思います。


(店長:成田)


「高滝、いまヤバイよ!明日行ってみない?」

一昨日の朝に友人からバス釣りのお誘いがありました。
自分も友人も次の日仕事。

しかし

【2時間で8匹】という友人の釣果情報を聞いちゃった日にゃ行かねばならぬ。

それに今年初のバス釣りとなりゃ気合十分。
持ってくルアーを慎重に選びます。

前日の仕事が終わり、家でご飯食べて一服しているところに友人車到着。
1時出発で狙いはまだ薄暗い朝4時~6時の2時間。
2時半に到着して駐車場でゆっくり準備し、高滝ダムのメインリバー養老川を目指します。

ここからポイントまで若干の藪こぎ。
まだ暗い中、森へと侵入しますが、、足場悪くすぐに息切れ。。

ポイント到着4時過ぎ。
僕らの陣を取り、明るくなるのを待ちます。

続々と釣り人が入ってくる、、平日なのにみんな好きだねえ。

5時前、キャスト開始!

僕と友人はトップウォーター系のポッパーやペンシルで水面を攻めます。
前回の友人情報によるとバスのボイルが始まるので、トップで獲れるとの事。
ボイルとは小魚を捕食する動作で、バスのようなフィッシュイーター(魚を食す魚)が
小魚を追い掛け回す様子を言います。

30分経過。。まるでボイルが始まる気配が無い。。。

隣りの釣り人はワーム(多分マイラーミノーという高滝ダムの定番?)でポコポコ釣ってる。

ワームは持って来ていない僕は以前「ルアー紹介 その5」でご紹介したビーフリーズを
早目に巻きます。

「ゴンっ!」といいアタリ。やっときました。



40cmほど(いや無いかな・・)ですが久しぶりの引きに満足です。

でもその後続かずタイムアップ。
これに関してはちょっと期待はずれ。魚はいるエリアなのに食いが渋かったですね。

あとココの魚、偏食すぎ。小さいルアーでしか釣れる気せん。。



あっという間の2時間。帰ったら即仕事。
現時点で27時間不眠!続行中です。


(店長:成田)




プロフィール
HN:
STUDIO HINO'S
自己紹介:
東京都目黒区にある音楽リハーサルスタジオ「STUDIO HINO'S」です。
東急東横線都立大学駅より徒歩1分!24時間営業!バンドリハ・個人練習ともに、皆様のご利用をお待ちしております。
演劇・ダンス等、音楽以外でのご利用もお気軽にどうぞ。
東京都目黒区平町1-25-20-2F 
Tel: 03-3718-4017
URL: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/
Mobile: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/i/
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]