忍者ブログ
Copyright (C) 2008 STUDIO HINO'S, All Rights Reserved.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週土曜日は大雪で都立大付近も大変な事になりましたね。

ヒノーズ屋上からの景色もこんな感じでした・・・

見るからに寒いですw




パノラマHD画質でお楽しみ下さい

(注意:ぼっさんは隠れていません)
ヤマ場で、すでに20センチ程積もってました。




4Fの窓を開けたら
雪だるま先輩ちっす!!





帰ろうと思って駐輪場に・・・
こりゃ無理だわー^^;;




てなわけで、普段は15分で帰れる所1時間半かけて帰りました。

大雪の中来店して下さったお客様ありがとうございました!
PR
 いやー、えらい雪降りましたね東京。
みなさん風邪などひかれてませんでしょうか。

この頃はうさ晴らしにCSの釣りチャンネルを観たり
釣具を磨いたり、ルアーのチェックをして気を紛らせております。

前回まではブラックバスを釣るためのルアーを紹介しましたが
今回はシーバス(スズキ)がターゲットのルアーです。

それでは、、

★店長のフェイバリットルアー紹介 その8★
name:B Freeze
brand:Lucky craft

ミノータイプのルアーです。このルアー、ブラックバスでも相当な威力を発揮してくれまして
絶対に持ってたほうがいいルアーです。
特に65mmのサイズは相当信頼おけます。わたくしの友人でこれしか投げないっていうのも
存在しますし、自身を持ってオススメできます。


で、シーバスにはシンキングタイプというほっとくと沈むタイプを使います。
まあ浮くタイプでも釣れるんでしょうが、基本海だと魚が沈んでますんで
それに対応してるのでしょう。
カラーバリエーションも海用は豊富で、夜に釣ることが多いシーバスの視認性も
問題無しです。思いっきり投げてゆっくり巻きましょう。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その9★
name:Wander
brand:Lucky craft

こちらもビーフリーズ同様、ラッキークラフト社のルアーで、シンキングペンシルと
いわれるルアーです。
シーバスは春先からバチというイソメとかゴカイとかウネウネしたものを捕食するので
それに模したものがシンキングペンシルなんですが、その中でも圧倒的な実績を誇る
のがこのワンダー。

魚から見たらいわゆるエサな訳で、シーバスだけでなくメバル、カサゴなどの根魚から
クロダイやメジナなんかの人気の高い魚まで食ってくる超万能なルアーです。
このルアーだけで1年通して、どれくらいの種類が釣れるのか試してみても
面白そうですね。

とにかく前にご紹介したベビーシャッドも含め、この頃のラッキークラフトはホントに
「釣れる」ルアーをリリースしてますね。
今後、また伝説のルアーを作ることができるか、優しく見守りたいと思います。

(店長:成田)
HINO'Sで働いていると

様々なお客さんが来店され
色々な音楽を奏でています。

正解の無い音楽だからこそ
その形は100人で100通り
そんな中、個人的にお勧めの音楽を貼り付けてみようと。

この中から、新しい音楽との出会いがあればなと思います。
では、早速、、




POGO - wishery



Long Arm vs Ruslan Gadzhimuradov



The Prodigy - Take Me To The Hospital(JH & LHW remix)



Sting - Never Coming Home(live)



Michael Manring - The Enormous Room



Antoine Dufour and Tommy Gauthier - Jerry's Breakdown



MUSIC PAINTING - Glocal Sound - Matteo Negrin



Marble Sounds - The Time To Sleep



Norwegian Recycling - Miracles


なかなか片寄ったチョイスになってしまいましたが
移動中にでも、聴いてもらえたらなと思っています。

それでは、また。




おまけ





みなさんはリハの前やリハ後に何を食べにいきますか?

吉野家、松屋、CoCo壱番屋などは比較的ヒノーズから近く、よく行く人はいると思いますが
他にも美味しいお店もあるので紹介します。

麺家 「八の坊」

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13024839/

ヒノーズスタッフもよく行くおすすめの家系ラーメンです。

「プリティヴィ」

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13024937/

ランチもやっているおいしいイタリアンです。


「コジコジ」(cosi cosi)

http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13009618/

石鍋オムライスがおいしいオリエンタルチックなお店です。




是非行ってみて下さい。

(スタッフN)
いやーまだまだ寒い日が続いてますね。
僕自身、最後に釣りに行った日からもう1ヶ月経過してしまいました。
1月ももう終わり。2月もフツーに寒いと思うので次の釣りはいつになる事やら。

ブラックバスを釣りに行くのであれば3月から始動となるんでしょうねやっぱり。
早く暖かくなってほしい今日この頃です。

今日も2つのルアーをご紹介しますね。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その6★
name:Blitz
brand:o.s.p

クランクベイトと言われる種類のルアーです。
前回ご紹介したシャッドタイプのルアーよりさらに丸みを帯びています。
いったい何を模しているのか僕にもちょっとわかりません。
おそらくエビとかザリガニとかだと思うんですがどうなんでしょうね。
主にブラックバスを釣るのに使用されますが、サイズを小さくすれば池のマスも良反応です。

前回スピナーベイトもご紹介しましたが、同じくただ巻いていりゃ魚が食ってきます。
スピナーベイトが視覚で捕らえるとしたら、クランクは音やバイブレーションで捕らえる感じです。
このブリッツを選んだのは小さいのに良く飛ぶからですかね。霞ヶ浦で実績アリ。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その7★
name:Buzzn`Crank
brand:o.s.p

これも同じくクランクベイトですがその中でもシャロークランクと呼ばれる潜らないヤツです。
水面をウネウネと波紋をだして泳ぐので、トップウォータールアーといっても過言ではないですね。
クランクベイト、スピナーベイトはともに、一定の速度で巻いて釣る「巻物」と呼ばれる
ルアーなので長い時間投げるのは僕にとっては苦痛なんですが、シャロークランクはルアーが
見えているせいか飽きないんですよね。

バジンクランクは春から夏にかけてのバス釣りにはかかせません。シャロークランクは
これともう一種類くらいしか使ってないので比較対象が難しいですが、
やっぱり「クランクベイト」といったらこのO,S,Pというメーカーに頼っちゃっていますね。

このメーカーの代表、並木俊成さんの投げ方
通称マシンガンキャストは見物ですよー。


さて、次回からは違う対象魚のルアーを紹介していきますかね。


(店長:成田)







私のヒノーズのパスはジーザス・アンド・メリーチェイン。
今更、私が取り上げるまでもありませんが、大好きなバンドについて書こうと思います。

The Jesus & Mary Chain (以下メリーチェイン。)
スコットランドはグラスゴー出身のポストパンクバンド。
個人的にはシューゲイザーでもポストパンクでもないと思っています。
リード兄弟(ジム・リード、ウィリアム・リード)を中心としたバンドで1984年に結成。99年に一度解散しますが、その後2007年から現在まで活動を続けています。
初期メンバーには、あのプライマル・スクリームのフロントマンであるボビー・ギレスピーがドラムを叩いている。因みにボビーは、1stアルバムの『Psychocandy』の後のミニアルバム『Some Candy Talking』まで在籍していました。
オリジナルアルバムは6枚。


このバンドはアルバムによって音そのものに変化がありますね。
と、ここでかなり雑なアルバム紹介。
1stはノイズ、パンク、ポップ
2ndはミドルテンポのギターポップ
3rd,4thでは大胆にドラムマシーンビートなノイズ、パンク、ポップ(この2枚の違いも面白いです)
5thはアコースティック、ポップ
6thではこれまでのサウンドを今のメリーチェインがやったら的なものになっています。

取り敢えずどのアルバムもポップ。
私は1st, 2nd, 4thが大好きですね。
『21 Singles』などの編集盤も彼らの歴史を辿れて良いですね。『Upside Down』『Some Candy Talking』などが収録されているので外せません。


メリーチェインを知ったのは私が高校生の頃でした。まずどうやら1stが名盤だという情報を入手した私は、早速ワクワクニヤニヤしながら某CDショップに行って1stの『Psychocandy』を購入。恐るべきスピードで帰宅し再生ボタンを押しました。轟々というよりは尖った「ジー、ジー」というノイズなのでとても刺さる。それとは対照的に曲のメロディはポップで耽美である。蠱惑。ノイズが炸裂している曲も切ない。彼らはパンクでもあるのだ。パンクは元々切ないと思う。そしてパンクである前にポップである。絶妙なバランス感覚。イギリスとアメリカ。小説と映画。気狂いピエロとメリーチェイン。今振り返ってみるとメリーチェインがきっかけで、私の私なりのポップミュージックという概念が形成されていったような気がします。ポップはキャッチーとは違いますね。キャッチーはよくないですね。Einstürzende Neubauten / Psychic TV / This Heat / Pop Groupなんかも、とてもポップじゃないですか。



今、久々にメリーチェインのウィキペディアを見ていましたが、なんとまぁ。

「結成当初の彼らの音楽に影響を与えていたのは、ザ・ストゥージズやヴェルヴェット・アンダーグラウンド、そしてシャングリラスだった。」

この一文が全てな気がします。イギーポップやヴェルヴェッツだけではないのだ。そこにシャングリラスがいなければこうはならない。メリーチェインの核に居たのは、いつでもシャングリラスなのだ。(シャングリラスは最近まで知らなかったので、スルーしていました、、)

因みに彼らも所属していたCreation Recordsのドキュメンタリー映画
『Upside Down:The Creation Records Story』はオススメです。私はこのレーベルのファンで3回ほど映画館に足を運びました、、首謀者はアラン・マッギー。80年代後半から90年代のUKロックが好きな人は是非。ブリットポップ、シューゲイザー、インディーギターロック。
現在アラン・マッギーがまたレーベルを立ち上げたようですね。
私もレーベルを立ち上げるのが夢です。

次回は映画のレビューかアンディ・ウォーホルについて、またはニュージーランドのインディーバンドのことか、若しくはJandek、或はその他。


ゼンハイザーのヘッドフォン、HD-598(通称プリン)を買ったのですが、とても良いです。
ではでは。


(スタッフ : ashima)

皆さんお元気ですか?
1週間ぶりの更新です。なんかわたくしばっかブログ書いていますが
釣りに興味の無い方は独り言だと思ってスルーして下さい(笑)

では今回も2点ほど。。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その4★
name:Bevy Shad
brand:Luckycraft

前回、前々回で紹介したミノータイプのルアーより、リップ(目の下についている板)
が長く、若干丸みを帯びているボディを搭載しているシャッドと呼ばれるルアーです。
リップが長いため潜りやすく、水中をプルプルと小刻みに揺らしながら泳ぎます。


シャッドはこのBevyShadだけ使ってりゃいいだろ、ぐらいに信用してるルアーで、
秋から春のやる気ないバスが多い季節には欠かせない逸品です。
釣り方は一定に巻いてくるだけでもいいですが、たまに止めたり、トゥイッチ(竿を
細かく振ってルアーにアクションを加える)を入れるとモソッ!と食ってきますよ。
個人的に75mmのほうを愛用しています。(これも飛ぶからっていう理由で)


★店長のフェイバリットルアー紹介 その5★
name:SR-MINI
brand:Evergreen

スピナーベイトっていう種類のルアーです。全然魚の形してないじゃん!!
って思われるかもしれません。わたくしも最初は全く信用おけない代物でした。
だけど実際投げて巻いてくると水の中がキラキラして魚の群れに見えるんですよコレが。
しかも単純に投げて巻いてを繰り返すだけ。特にテクニックは必要なく(※あるにはあるけど
ここでは触れません)ポイントを効率よく探れます。

スピナーベイトは同じエバーグリーンのD-Zoneが有名ですが、この一回り小さいSR-MINIは
初めてデカいバスを捕らえることができた思い入れの深いルアーなので投げることが多いです。
ほぼ季節問わず使えるので非常に心強いルアーですが、単純なので釣れないと飽きます。
これを投げる時は専用の竿とリールが1セット増えるので、最近出番無いですね。

ブラックバス用のルアーばかり紹介してますねえ。。
すいません、もうちょっと続きます。お付き合い下さい。


(店長:成田)


プロフィール
HN:
STUDIO HINO'S
自己紹介:
東京都目黒区にある音楽リハーサルスタジオ「STUDIO HINO'S」です。
東急東横線都立大学駅より徒歩1分!24時間営業!バンドリハ・個人練習ともに、皆様のご利用をお待ちしております。
演劇・ダンス等、音楽以外でのご利用もお気軽にどうぞ。
東京都目黒区平町1-25-20-2F 
Tel: 03-3718-4017
URL: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/
Mobile: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/i/
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]