忍者ブログ
Copyright (C) 2008 STUDIO HINO'S, All Rights Reserved.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


みなさん、こんにちわ!
 
12月からヒノーズで働きました、保志です。   

僕は今まで音楽をやってこなかったので、わからないことも沢山あるのですが、
頑張りますのでこれから宜しくお願いします。  


今回、人生初のブログをやるということで、  最近の出来事を書き込みます。





3/15 ももいろクローバーZの国立競技場でのLIVEに行って来ました^^  

いやぁー感動しました! 

ももクロの夢であり、モノノフの夢であった国立競技場でのLIVE 

開始早々、涙がでましたw  


3/15は、ももクロ杏果の生誕で5万人規模の会場が緑一色になり、
とても綺麗でした。   



今回のLIVEはももクロの歴史が詰まっていて、最高でした。  

世界のももクロNO.1!です。


これからもずっと、ももクロを応援していきます^^  

  


でわ、またいつかブログします。   

ありがとうございました。















PR
「3/15 タイガートラウト&ブルックトラウト放流しました」

先週も行った釣堀王禅寺のHPにこんな事書かれていたので
行くつもり無かったけど、陽気も良いし出かけてみました。

朝7時着、豪勢に6時間券を購入し池の反対側を陣取ります。

最初のルアーはいつもどおりトップウォーター。
前回ご紹介したチョコペンを使うつもりでしたが、気分を変えてスーズーンナノを結びました。

釣れる時はルアー着水と同時に食ってきますが、そこまで活性も高くなく、
10投目くらいで1匹目のレギュラーサイズニジマスゲット。

そこからは反応無く30分経過。

ルアーをこれまた前回ご紹介したココニョロに変えたら
すぐにお目当てのタイガートラウトをゲットできました。

美味くは無さそうだけど格好良いボディしてます。引きも力強いです。

しかし連チャンとはいかず、先週ダメダメだったスプーンを試してみることに。

レオン2.5gを表層巻き3投目ほどで、もう1つお目当てのブルックトラウトゲットです。

サイズはたかが知れてますがこれも綺麗な身体してます。

しかし、これも後が続かない。。本当ここの魚はすぐスレます。

釣りはじめて1時間で3匹のみ。
今回もわたくしが所持しているルアーでの数釣りは難しい状況です。

ルアーをとっかえひっかえタイムが始まりました。
これぞいつもどおりの王禅寺。

スプーンがまるで釣れない状況なので(わたくしがヘタクソなだけかもしれませんが)
小さいクランクを投げ続けます。

20分に1匹くらいのペースで釣れて、たまにまあまあのサイズが混じります。

前半戦3時間があっという間に終了。

さて後半どうするか。
釣り場も混雑してきました。もう写真撮影も気軽に出来ない状況です。

足元を優雅に泳ぐマス君たち。よし、この子らでルアーの反応を試してみよう。

「・ ・ ・ !」

なんといちばん良かったのはミノーのリアクション。
渓流でしか投げない前々回ご紹介したルアー、ツインクルを投げて1投目、
竿をチョンチョンして動かすと一発で食ってきました。

タイガートラウトの40cmオーバー(写真なし)

続いて2投目、ごっついアタリ。糸がギュルギュル出てってしまいプチッ!とお別れ。。
相当デカイ魚でした。

しかしミノーでの入れ食いは完全に想定外、しかもリアクションで食ってくるなんて
そりゃスプーンで釣れない訳だわ。

その後このブログの初期にご紹介したラパラFの早巻きで、40cm弱のブルックトラウト、
約50cmを含むニジマス数匹、40cmクラスのタイガートラウトをゲット。



正直これほどまでにミノーが効いた日は初めてでした。
、、、いや、実際普段もやれば釣れるのかも。。。

また1つスキルが上がった気がします。


周りの人達がゆっくりと釣りをしてる中、一人釣竿をブンブン振り、リールを激しく巻いている
オッサンの姿は今考えると確実に異様な光景でした。

そして3000円のルアーをロストした事がいちばんの思い出になってしまったのが
ヒジョーに残念であります。


次はどこに行こうかな。



(店長・成田)









お久しぶりです。

3月もそろそろ半ばだというのにまだまだ寒いっすねえ。
でもこんな感じだと釣りもサボってしまいそうなので
昨日クソ寒い中行って参りました。釣堀ですが。
ということで今回は実釣報告も込みで更新いたします。

わたくしが良く行く釣堀は川崎にあるフィッシュオン王禅寺という
マスが池に放されている管理釣り場で、電車とバスで気軽に行けます。
平日3時間2600円(また値上がった。。)で基本釣り放題です。(お持ち帰りは制限有)


★店長のフェイバリットルアー紹介 その14★
name:choco-pen
brand:skagit designs

王禅寺では必ず1投目に投げるルアー、小さいペンシルベイトです。
投げて待つ。チョコチョコ動かしてまた待つ。を繰り返しているとパクッと食ってきます。
基本こういった釣り場のマスはペレットという人口エサを食べているので
上を意識している率が高いです。また虫も大好きなので水面のアクションには敏感なようですね。
昨日はいかんせん風が強く、水面ザブザブだったので出番は無かったですが、
無風で魚のライズ(水面からのジャンプ)が多い時は試しましょう。
ただしなかなかフッキングしないので、おおらかな気持ちでキャストしてください。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その15★
name:kokonyoro
brand:kokonoe-lures

これも王禅寺では必ず投げるルアーです。細長いクランクベイトですね。
名前のとおりニョロニョロとミミズの様に泳ぐのでアピールは強めです。

ただ巻くだけだと泳ぎが安定しない場合があるので、速度調節をまめに行なうと良いでしょう。

実際昨日の釣行ではこのルアーがいちばん釣れました。


王禅寺はとにかくスプーンと呼ばれるルアー(食器のスプーンのすくう箇所に似たもの)
その中でも小さいマイクロスプーンで表層をゆっくり巻いてくると数は釣れるみたいです。

が!わたくしはマイクロスプーンに関しては詳しくないので、ここでの紹介はありません。

ちなみに普通のスプーンで好きなのはレオン2.5g カラーは蛍光グリーン&オレンジ。
しかし昨日はこれで2匹しか釣れなかったため、時間を大幅にロス。。
釣果は散々でした。


次の暇な平日にリベンジしに行きます。


(店長:成田)










ハンナ・アーレント

1月末どうしてもこれが見たかったのでユーロスペースに行きました。
その感想というか浮き上がってきた言葉を少しばかり書こうと思います。


ハンナ・アーレントは自覚していた。全体主義というか、ナチスという大きなある種の機能、システムという円環からの脱出は、外部からの圧力によってでしか破壊し得ないまでに構築されていたのである。そこでは総統からの命令が絶対である。ここでは人間のある種の空洞化が完了している。無用の存在。無意味、空虚な主体が生まれる場所である。命を受けた人間はその命がどういった意味なのか、それを実行に移した時にどうなるのかというような思考というものは消え失せる。
意志の代理。意志や思考はそもそも代理だが。ガラスの中の幽霊。孤独であるとき、ある1つの対象への思考によって人間はより密度の高い思考をすることができる。エポケーである。しかし、コミュニティに於いて、人間が集まれば集まるほど、ある存在者の存在というのは薄まってゆく。何故ならば自分が考えたり、行為しなくても事は、或はその全体は、半自動的に進むということを自覚しやすいからである。この時、大概の場合、自己はあるはずのない存在意義を問うことになるのだが、この存在意義はある行為にすり替えられる。私が私である以上のことを要請されるのである。これは私に何ができるか、世界に何を与えることができるかというような問である。私と環境世界。この相互的平行関係、これを最大限に捻じ曲げたのがナチスであった。アイヒマンの言う通り、あの状況で上に逆らったところで、この円環の怪物の前では殆ど何も変えられないのである。この関係を絶対的なものにすべく、死への恐怖によりそれまでそれぞれを結ぶ平行線だったものを、非相互関係、一方通行的な、送信のみ、受信のみの環境に引き上げたのである。これにより一人の人間の思考、判断というものは簡単に崩れ去るのである。人間は選択しが増えれば増える程自由から遠ざかる。
つまり降りるか降りないのかという問題でしかない(ここでは降りればしかるべき処置を受けるであろう)。この時、行為や思考の意味が失われてゆく。人間が人間に巻き込まれるのである。まさに車輪の下。

彼女はハイデガーのなかで揺れ動いていた。ハイデガーの『思考』についての言葉が全てである。あれらの言葉がどうしようもない程に真実であるがゆえにハンナは死の際までそれについて思考し続けていた。思考するということは何かに対して思考するわけである。我々が思考できるのは私が今それに関わっている、関わらされている、過去にそうあった、という状況が存在しているからである。その範囲でしか人間の思考というのは存在しない。

善の根源性の極地がナチスという形で顕になったに過ぎない。責任の所在など最早存在しないのではないか。あるのはただその事実だけである。ある一人の、一人大勢の思考の反復の結果だったのだから。アイヒマンが裁かれなければならないとすれば、もしどうしても裁くのであればその地点は、アイヒマンがこの強大な怪物システムを最初に認識した際に、ノーと言わなかった地点である。
それはまぁ置いておくとして、ハンナは共同幻想に伏することなく、自己との孤独な対話を繰り返すことのできる人だったということである。


最後に私はといえば、エンドロール途中で席を立ち去るという行為によってハンナ・アーレントに私の意を示したつもり。



(スタッフ:ashima)






どもー
初めてブログ更新をします! 

しゃっす!








とりあえず僕が最近ハマってる事を書きます








えーーーーーーーーーーーーーーーー



















最近はいわゆる地下アイドル(AKBとかモームスみたいに有名ではない)にハマっております。

ライブをみたら超かっこ良いんです。ホントに。

バンドにはないようなお客さんとの一体感がとんでもなかったですね









































おススメはBELLRING少女ハートってグループがヤバイ。。。


『なんかのパクリの曲やりまーす!』って言ってやった曲がBlurのsong2の丸パクリで笑えますよ

残念ながらようつべにはなかったのでCDを買うしかないっす。































初回はこんなもんすかね。



ではではでは









ようやく冬のピークが過ぎた感がありますね。
でもまだまだ風は冷たいし、常に屋外で行なう釣りに行くのは勇気がいります。

プライベートでの問題も多々ありまして、釣りに行ける日も少ないのは確かですが
3月は行きますよ。
ルアーに水浴びさせてやらないと可哀相ですしね。

今回は3月頭に解禁する渓流魚(ヤマメや岩魚)を対象とするルアーを紹介します。
シーバス同様最近めっきり渓流には行ってませんが、誘われれば行きますね。
体力次第ですが。。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その12★
name:Twinkle
brand:tackle house

バルサ素材の渓流ミノーです。超ド定番のミノーで発売されてから何年経ったことか。
45~65mmのシンキング(沈む)タイプを主に使用してますが、流れが強い場所で
トゥイッチ(巻きながら竿をチョンチョンさせるアクション)させながら巻いてくると
岩を沿うように、かつ滑らかに泳いでくれます。
これほど信頼おける渓流ミノーは他には無いですが、素材がバルサという事もあり
非常に壊れやすいです。またシビアな設計なのでアイ(糸を結ぶリング)が良く曲がり
きちんと泳がなくなる事もしばしば。
1個3000円近くするルアーなんでキャストをミスらないように注意しましょう。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その13★
name:AR-S
brand:smith

スピナーといわれるジャンルのルアーです。
渓流においては無くてはならないルアーで、とにかく朝一の最初のキャストはこれを
投げることが多いです。渓流を始めて最初に使ったスピナーがこれ。で、 釣果があったので
これ以外のスピナーは使った事がありません。

投げて魚が居る層を巻いて来るだけのシンプルな釣り方ですが、ブレードがクルクルまわり
水中でキラキラしてるところに魚が突進してくるところは見ごたえがありますよ。
ただ、見た目が派手な分魚がスレるのも早いので同じ場所で投げるには3キャストが精一杯
だと思います。速いテンポで釣り上がっていきましょう。


なんて書いていたら渓流に行きたくなってきた!

渓流釣りの魅力は魚がとにかく綺麗なこと。
マイナスイオン豊富で気分がいいこと。

辛いことは半分山登りなので疲れが異常なこと。
ケモノに遭遇する危険があること。。。

(店長:成田)

東京、2週連続で雪!!
しかも東横線が事故で運休になり、スタジオ予約キャンセル殺到。。
いやー参りました。
この調子だともう一回くらいSNOW ATTACKがきそうですが、
とりあえず今月はのんびりやりましょう。

キャンセル料は交通がマヒしたら頂きませんので、ご安心なさってくださいね。

では前回に引き続きシーバスルアーのご紹介です。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その10★
mame:X-80sw
brand:megabass

前回のビーフリーズ同様ミノータイプのルアーであります。
ただ大きさがちょっとボリューミー。80mmございます。
当然、大きく、重くなっておりますので飛距離は抜群です。
しかも泳ぐ姿勢も「これは釣れそう」感満載のルアーで、巻いてて飽きません。

釣れる魚も大きいのが多い気がします。まあ、小さい魚が丸飲みできるサイズでは
ないんですが、【飛距離重視】【ベイトとなるエサが中型】【大場所】の条件が
揃っていれば投げてみると良いでしょう。
この「X-」シリーズは他にもサイズが色々ありますが、この80mmがいちばん安定
している気がしますね。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その11★
name:wan-bait
brand:bait breath

このルアー今までと違いメタル系のルアーで、プラスティックでもバルサでもない
まさに金属の塊です。スピンテールジグと呼ばれています。
基本的にミノーが通用しない場所、魚が深い場所などに使用します。
空気抵抗が少なく重いので、ミノーとは比べ物にならないくらいカッ飛びます。
魚がどの層にいるかわからない場合、投げて底まで沈めて竿を煽ってまた沈める
リフト&フォールでチェックし、魚が居る層がわかったらその層まで落としてゆっくり巻く
方法でいいんじゃないかと。
一時期このルアーでバカみたいに釣れたことがありましたが、最近はもうスレてきてる
みたいですね。まあ全然シーバス釣りに行ってない自分が言うのもなんですけど。
針が1つしか付いてないのでバレることも多いですが持っておいて損はないです。

さて次は何のルアーにしようかな。。
もうちょい続きます。


(店長:成田)
プロフィール
HN:
STUDIO HINO'S
自己紹介:
東京都目黒区にある音楽リハーサルスタジオ「STUDIO HINO'S」です。
東急東横線都立大学駅より徒歩1分!24時間営業!バンドリハ・個人練習ともに、皆様のご利用をお待ちしております。
演劇・ダンス等、音楽以外でのご利用もお気軽にどうぞ。
東京都目黒区平町1-25-20-2F 
Tel: 03-3718-4017
URL: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/
Mobile: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/i/
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]