忍者ブログ
Copyright (C) 2008 STUDIO HINO'S, All Rights Reserved.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京、2週連続で雪!!
しかも東横線が事故で運休になり、スタジオ予約キャンセル殺到。。
いやー参りました。
この調子だともう一回くらいSNOW ATTACKがきそうですが、
とりあえず今月はのんびりやりましょう。

キャンセル料は交通がマヒしたら頂きませんので、ご安心なさってくださいね。

では前回に引き続きシーバスルアーのご紹介です。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その10★
mame:X-80sw
brand:megabass

前回のビーフリーズ同様ミノータイプのルアーであります。
ただ大きさがちょっとボリューミー。80mmございます。
当然、大きく、重くなっておりますので飛距離は抜群です。
しかも泳ぐ姿勢も「これは釣れそう」感満載のルアーで、巻いてて飽きません。

釣れる魚も大きいのが多い気がします。まあ、小さい魚が丸飲みできるサイズでは
ないんですが、【飛距離重視】【ベイトとなるエサが中型】【大場所】の条件が
揃っていれば投げてみると良いでしょう。
この「X-」シリーズは他にもサイズが色々ありますが、この80mmがいちばん安定
している気がしますね。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その11★
name:wan-bait
brand:bait breath

このルアー今までと違いメタル系のルアーで、プラスティックでもバルサでもない
まさに金属の塊です。スピンテールジグと呼ばれています。
基本的にミノーが通用しない場所、魚が深い場所などに使用します。
空気抵抗が少なく重いので、ミノーとは比べ物にならないくらいカッ飛びます。
魚がどの層にいるかわからない場合、投げて底まで沈めて竿を煽ってまた沈める
リフト&フォールでチェックし、魚が居る層がわかったらその層まで落としてゆっくり巻く
方法でいいんじゃないかと。
一時期このルアーでバカみたいに釣れたことがありましたが、最近はもうスレてきてる
みたいですね。まあ全然シーバス釣りに行ってない自分が言うのもなんですけど。
針が1つしか付いてないのでバレることも多いですが持っておいて損はないです。

さて次は何のルアーにしようかな。。
もうちょい続きます。


(店長:成田)
PR
 いやー、えらい雪降りましたね東京。
みなさん風邪などひかれてませんでしょうか。

この頃はうさ晴らしにCSの釣りチャンネルを観たり
釣具を磨いたり、ルアーのチェックをして気を紛らせております。

前回まではブラックバスを釣るためのルアーを紹介しましたが
今回はシーバス(スズキ)がターゲットのルアーです。

それでは、、

★店長のフェイバリットルアー紹介 その8★
name:B Freeze
brand:Lucky craft

ミノータイプのルアーです。このルアー、ブラックバスでも相当な威力を発揮してくれまして
絶対に持ってたほうがいいルアーです。
特に65mmのサイズは相当信頼おけます。わたくしの友人でこれしか投げないっていうのも
存在しますし、自身を持ってオススメできます。


で、シーバスにはシンキングタイプというほっとくと沈むタイプを使います。
まあ浮くタイプでも釣れるんでしょうが、基本海だと魚が沈んでますんで
それに対応してるのでしょう。
カラーバリエーションも海用は豊富で、夜に釣ることが多いシーバスの視認性も
問題無しです。思いっきり投げてゆっくり巻きましょう。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その9★
name:Wander
brand:Lucky craft

こちらもビーフリーズ同様、ラッキークラフト社のルアーで、シンキングペンシルと
いわれるルアーです。
シーバスは春先からバチというイソメとかゴカイとかウネウネしたものを捕食するので
それに模したものがシンキングペンシルなんですが、その中でも圧倒的な実績を誇る
のがこのワンダー。

魚から見たらいわゆるエサな訳で、シーバスだけでなくメバル、カサゴなどの根魚から
クロダイやメジナなんかの人気の高い魚まで食ってくる超万能なルアーです。
このルアーだけで1年通して、どれくらいの種類が釣れるのか試してみても
面白そうですね。

とにかく前にご紹介したベビーシャッドも含め、この頃のラッキークラフトはホントに
「釣れる」ルアーをリリースしてますね。
今後、また伝説のルアーを作ることができるか、優しく見守りたいと思います。

(店長:成田)
いやーまだまだ寒い日が続いてますね。
僕自身、最後に釣りに行った日からもう1ヶ月経過してしまいました。
1月ももう終わり。2月もフツーに寒いと思うので次の釣りはいつになる事やら。

ブラックバスを釣りに行くのであれば3月から始動となるんでしょうねやっぱり。
早く暖かくなってほしい今日この頃です。

今日も2つのルアーをご紹介しますね。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その6★
name:Blitz
brand:o.s.p

クランクベイトと言われる種類のルアーです。
前回ご紹介したシャッドタイプのルアーよりさらに丸みを帯びています。
いったい何を模しているのか僕にもちょっとわかりません。
おそらくエビとかザリガニとかだと思うんですがどうなんでしょうね。
主にブラックバスを釣るのに使用されますが、サイズを小さくすれば池のマスも良反応です。

前回スピナーベイトもご紹介しましたが、同じくただ巻いていりゃ魚が食ってきます。
スピナーベイトが視覚で捕らえるとしたら、クランクは音やバイブレーションで捕らえる感じです。
このブリッツを選んだのは小さいのに良く飛ぶからですかね。霞ヶ浦で実績アリ。


★店長のフェイバリットルアー紹介 その7★
name:Buzzn`Crank
brand:o.s.p

これも同じくクランクベイトですがその中でもシャロークランクと呼ばれる潜らないヤツです。
水面をウネウネと波紋をだして泳ぐので、トップウォータールアーといっても過言ではないですね。
クランクベイト、スピナーベイトはともに、一定の速度で巻いて釣る「巻物」と呼ばれる
ルアーなので長い時間投げるのは僕にとっては苦痛なんですが、シャロークランクはルアーが
見えているせいか飽きないんですよね。

バジンクランクは春から夏にかけてのバス釣りにはかかせません。シャロークランクは
これともう一種類くらいしか使ってないので比較対象が難しいですが、
やっぱり「クランクベイト」といったらこのO,S,Pというメーカーに頼っちゃっていますね。

このメーカーの代表、並木俊成さんの投げ方
通称マシンガンキャストは見物ですよー。


さて、次回からは違う対象魚のルアーを紹介していきますかね。


(店長:成田)







皆さんお元気ですか?
1週間ぶりの更新です。なんかわたくしばっかブログ書いていますが
釣りに興味の無い方は独り言だと思ってスルーして下さい(笑)

では今回も2点ほど。。

★店長のフェイバリットルアー紹介 その4★
name:Bevy Shad
brand:Luckycraft

前回、前々回で紹介したミノータイプのルアーより、リップ(目の下についている板)
が長く、若干丸みを帯びているボディを搭載しているシャッドと呼ばれるルアーです。
リップが長いため潜りやすく、水中をプルプルと小刻みに揺らしながら泳ぎます。


シャッドはこのBevyShadだけ使ってりゃいいだろ、ぐらいに信用してるルアーで、
秋から春のやる気ないバスが多い季節には欠かせない逸品です。
釣り方は一定に巻いてくるだけでもいいですが、たまに止めたり、トゥイッチ(竿を
細かく振ってルアーにアクションを加える)を入れるとモソッ!と食ってきますよ。
個人的に75mmのほうを愛用しています。(これも飛ぶからっていう理由で)


★店長のフェイバリットルアー紹介 その5★
name:SR-MINI
brand:Evergreen

スピナーベイトっていう種類のルアーです。全然魚の形してないじゃん!!
って思われるかもしれません。わたくしも最初は全く信用おけない代物でした。
だけど実際投げて巻いてくると水の中がキラキラして魚の群れに見えるんですよコレが。
しかも単純に投げて巻いてを繰り返すだけ。特にテクニックは必要なく(※あるにはあるけど
ここでは触れません)ポイントを効率よく探れます。

スピナーベイトは同じエバーグリーンのD-Zoneが有名ですが、この一回り小さいSR-MINIは
初めてデカいバスを捕らえることができた思い入れの深いルアーなので投げることが多いです。
ほぼ季節問わず使えるので非常に心強いルアーですが、単純なので釣れないと飽きます。
これを投げる時は専用の竿とリールが1セット増えるので、最近出番無いですね。

ブラックバス用のルアーばかり紹介してますねえ。。
すいません、もうちょっと続きます。お付き合い下さい。


(店長:成田)


いやー、東京寒いですね。
皆さんいかがお過ごしですか?

わたくしも大好きな釣りになかなかいけない、というか
この時期は手が悴んで釣りになりませんので、モヤモヤしてる今日この頃です。

今回もオススメルアー紹介しちゃいますよー!

★店長のフェイバリットルアー紹介 その2★
name : rogue
bland : smithwick

前回紹介したミノータイプのルアーですが
その中でもジャーキングというテクニックで本領を発揮する
ジャークベイトと呼ばれるものです。
ジャーキングとは竿を大きく下へあおって、ルアーを水中で平打ちさせて
リアクションで魚を捕らえる釣り方。
ただ巻いているだけだとあまり泳がないので、常に竿でリズムを取ります。
一般的にrogueの中でもrattlin rogueが有名ですが、こいつは飛距離が出ない。
岸から投げて釣ることが多いわたくしには、飛ばないという事が致命的なので
飛距離の出るsuper rogueのほうを愛用しています。
輸入代理店が輸入を止めてしまったので中々手に入りませんが、オークション
などでは安価で購入できますよ。

「腹減ってるけど、エサを追いかける気力はねェ」という魚がいるときに強いですね。
千葉県の亀山ダムや芦ノ湖で実績があります。
 

★店長のフェイバリットルアー紹介 その3★
name : POPX
brand : Megabass

megabassという国産メーカーのポッパーです。
ポッパーは水中には潜らず、水面をウネウネ、コポコポいわして魚を誘う
トップウォータールアーの一種です。
比較的小さい部類のポッパーですが、飛距離も出るし動かしやすいので
かなり信頼してる「とりあえず投げるか。」的なルアーの1つですね。

当然使う頻度が高いので、実績は他のトップウォータールアーを圧倒していますが
多分それ以上のなにか、「魚が好む要素」が含まれているんではないでしょうかね。

水の濁りがキツイ場所以外では何処でも釣れると思います。
トップウォータールアーの醍醐味「魚が水面を割るところ」を手っ取り早く体験したい方は
是非使ってみてください。

※ちなみにここのメーカーの社長は元々メタルバンドをやっていたので
ネーミングが全部メタルっぽいです。

(店長:成田)
あけましておめでとうございます!!
今年もヒノーズをよろしくお願い致します!

今年はですね、ほとんどほったらかしにしてたこのブログをきちんと
更新していこうと思うんですよ。

で、まずわたくし店長が先陣を切って書こうと思いますが
はっきり言って音楽は「浅く広く」だし、ドラムが叩けるってだけで
機材は詳しくありません。。店長として全く情けない話であります。

ということで音楽情報、機材情報などは詳しいスタッフにお任せしまして
今わたくしが没頭している趣味、「魚釣り」について書かせていただきます。
魚釣りといいましても色々あるんですが、わたくしはルアー釣りをメインで
やっておりますので、情報が偏ると思いますがそこんとこよろしくお願いします。

また、釣りがお好きなお客様は是非気軽にお声掛けしてください。
釣りトークしましょう!



★店長のフェイバリットルアー紹介 その1★
name :Rapala F13
brand :Rapala

ラパラというメーカーのF13です。
Floating(浮く)13cmレングスのミノータイプですね。
ラパラはとにかくルアーメーカーのなかで超老舗で、最も古いメーカーのひとつです。
メーカーの由来などはググっていただいて、ミノーというのは細長い形の小魚を模した
ルアーでいちばん釣れそうな見た目をしています。

これで狙うのはマス系の魚やブラックバスで、箱根の芦ノ湖では昔からの定番ルアー
とされているみたいですね。



投げてほっとくだけで魚が反応することもあるし、少し潜らして浮かすグリグリと呼ばれる
釣り方でも威力を発揮します。
その中でも最もわたくしが好きな釣り方は「早巻き」。
とにかく遠くにブン投げて腕がパンパンになるくらい早く巻く釣り方です。
芦ノ湖常連の友人に教わったんですが、これが面白い!(時期にもよりますが、、)
ベイト(エサとなる小魚)がバァーッと散って、一瞬にしてマスやバスの捕食スイッチが
入るんですよ。
フッキングした(魚がかかった)瞬間もゴンッ!と強烈です。
「ここに魚がいる」とわかっている場所で一度試してみてください。

次回も店長フェイバリットルアーを紹介します。まだまだありますんで。。
どうぞお付き合い下さい。

(店長:成田)

皆様いかがお過ごしですか?

ヒノーズではいつでも皆様のご要望をお聞きしています。

「こんなイベントあったら良いのに」 や 「こんな機材の音を出してみたい」

など、スタッフへガンガンおっしゃってください。

全てご期待に添えれるかはわかりませんが、尽力させて頂きます。


こんな声から、譜面台を部屋に常備できました。

2Bに2台 .2Cに3台 3Aに3台 4Aに2台です!!
プロフィール
HN:
STUDIO HINO'S
自己紹介:
東京都目黒区にある音楽リハーサルスタジオ「STUDIO HINO'S」です。
東急東横線都立大学駅より徒歩1分!24時間営業!バンドリハ・個人練習ともに、皆様のご利用をお待ちしております。
演劇・ダンス等、音楽以外でのご利用もお気軽にどうぞ。
東京都目黒区平町1-25-20-2F 
Tel: 03-3718-4017
URL: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/
Mobile: http://www.aurora.dti.ne.jp/~hinos/i/
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]